Pythonでの関数

関数って何? という方もいるでしょう。
今までの中で説明してきた、print() は関数です。
これはPythonの標準ライブラリに用意されている関数です。

今回は、自分で定義できる関数、というものを説明します。

関数とは、、、
ある特定の処理をひとまとまりにしたもののことです。
Pythonではdefに続いて関数を宣言します。

基本構文は以下の通りです。

def 関数名():
    処理

引数と戻り値を使用した構文は以下の通りです。


def 関数名(引数1, 引数2...):
    処理
    return 戻り値

引数とは、このデータを使って処理してください、と関数に受けわたす値のことです。

戻り値とは、関数から結果として返される値のことです。


関数のタイプを大きく分けると、以下になります。
①引数のない関数
②引数のある関数
③戻り値がない関数
④戻り値がある関数

---

①引数のない関数

まず、引数のない関数をみてみます。

def helloWorld():
    print('HelloWorld')

helloWorld()

これを実行すると、 HelloWorld と表示されます。

②引数のある関数

次は、引数のある関数をみてみます。

def add(a, b):
    print(a + b)

add(5, 2)

引数に、aとbがあります。
add(5, 2)では、aに5が、bに2が引き渡れて、print文の中で、加算されて表示します。

つまり、これを実行すると、7 と表示されます。