Pythonの条件分岐(if文)

if文とは、「もし~ならば~を行う」
というものを表す構文です。

早速具体例でいきましょう。

a = 5

if a >= 0:
    print("a =", a)

これを実行すると、a = 5 と表示されます。

上記のプログラムを解説します。
まず、変数aに数値5を代入しています。
続いて、if文がありますね。aが0以上なら、print文が実行される。
ということになります。
aには5が格納されていますから、aは0以上ですね。
そのため、print文が実行されて、結果、a = 5 と表示されます。

また、上記のプログラムで注意すべき点は、条件式の後にコロン(:)が必要なので、忘れないようにしましょう。

次は、if~else文です。

これは、「もし~ならば~を行う、そうでなければ~を行う」
という意味になります。

こちらも具体例を示します。

a = 5

if a >= 10:
    print("a =", a)
else:
    print("aは10以上ではない。")

これを実行すると、aは10以上ではない。 と表示されます。

上記プログラムでは、aが5なので、 a>=10 の条件に当てはまらないので、else側に飛びます。
そして、else側に記述されているprint文が実行されることになります。

---

比較演算子
「>=」のような、左右(左辺と右辺)を比較をする演算子を、「比較演算子」と言います。

Pythonにおける主な比較演算子を以下に挙げます。

==
!=
is not
>
>=
<
<=